現在位置 :トップページ › 意見書・決議
番号 | 件名 | 本会議議決結果 |
---|---|---|
令和7年 2月 定例会 | ||
議第1号 | 草加市議会個人情報保護条例の一部を改正する条例の制定について | 令和7年3月19日 原案可決 (全員) |
令和6年 12月 定例会 | ||
委第6号 | 第88号議案 令和6年度草加市一般会計補正予算(第7号)に関する附帯決議 | 令和6年12月17日 原案可決 (全員) |
令和6年 11月 臨時会(第1回) | ||
委第5号 | 草加市議会委員会条例の一部を改正する条例の制定について | 令和6年11月1日 原案可決 (全員) |
令和6年 9月 定例会 | ||
委第4号 | バス路線延伸を実現するよう求める決議 | 令和6年8月29日 原案可決 (全員) |
議第7号 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の潜在的な患者に対する適切な対応を求める意見書 | 令和6年9月25日 原案可決 (全員) |
令和6年 6月 定例会 | ||
議第5号 | 草加市動物の愛護及び管理に関する条例の制定について | 令和6年6月24日 原案可決 (全員) |
議第6号 | 災害発生時における信頼性の高い情報連携体制の構築への支援を求める意見書 | 令和6年6月24日 原案可決 (多数) |
令和6年 2月 定例会 | ||
議第2号 | クラウドファンディング型ふるさと納税の適正な実施に関する決議 | 令和6年3月21日 原案可決 (全員) |
委第3号 | 地方の最低賃金の引き上げと格差是正を求める意見書 | 令和6年3月21日 原案可決 (全員) |
議第3号 | 若者のオーバードーズ(薬物の過剰摂取)防止対策の強化を求める意見書 | 令和6年3月21日 原案可決 (多数) |
議第4号 | 地方創生に貢献するサーキュラーエコノミー(循環経済)の一層の推進を求める意見書 | 令和6年3月21日 原案可決 (全員) |
令和5年 12月 定例会 | ||
委第3号 | 第97号議案 財産の取得について及び第98号議案 財産の取得についてに関する附帯決議 | 令和5年12月25日 原案可決 (全員) |
委第4号 | 若者の声を反映させる仕組みを講ずるよう求める決議 | 令和5年12月25日 原案可決 (全員) |
議第15号 | 認知症との共生社会の実現を求める意見書 | 令和5年12月25日 原案可決 (多数) |
議第16号 | 食品ロス削減への国民運動のさらなる推進を求める意見書 | 令和5年12月25日 原案可決 (全員) |
議第17号 | 医療・介護・障害福祉分野における処遇改善等を求める意見書 | 令和5年12月25日 原案可決 (多数) |
令和5年 9月 定例会 | ||
議第13号 | 下水サーベイランス事業の実施を求める意見書 | 令和5年9月25日 原案可決 (全員) |
議第14号 | ブラッドパッチ療法(硬膜外自家血注入療法)に対する適正な診療上の評価等を求める意見書 | 令和5年9月25日 原案可決 (全員) |
令和5年 6月 定例会 | ||
議第8号 | 山川市長及び橋副市長の反省を求める決議 | 令和5年6月19日 原案可決 (全員) |
議第9号 | シルバー人材センターを「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」の適用除外とすることを求める意見書 | 令和5年6月19日 原案可決 (全員) |
議第10号 | 特別支援学校・学級等への教員等の適切な配置を求める意見書 | 令和5年6月19日 原案可決 (全員) |
議第11号 | 生物多様性の保全・ネイチャーポジティブの対策の強化を求める意見書 | 令和5年6月19日 原案可決 (全員) |
議第12号 | 薬剤耐性菌感染症の蔓延防止への取組体制の強化を求める意見書 | 令和5年6月19日 原案可決 (全員) |
令和5年 2月 定例会 | ||
議第1号 | 哀悼に関する決議 | 令和5年3月8日 原案可決 (全員) |
議第2号 | 名誉市民今井宏氏の公葬に関する決議 | 令和5年3月10日 原案可決 (多数) |
議第3号 | 新型コロナウイルス感染症の後遺症に悩む方々の日常を守る取組の強化を求める意見書 | 令和5年3月23日 原案可決 (全員) |
議第4号 | アスベスト被害を抑える対策の強化を求める意見書 | 令和5年3月23日 原案可決 (全員) |
議第5号 | 地域のグリーントランスフォーメーション(GX)の促進を求める意見書 | 令和5年3月23日 原案可決 (全員) |
議第6号 | 認知症の人も家族も安心な社会の構築を求める意見書 | 令和5年3月23日 原案可決 (全員) |
議第7号 | 国の制度として子ども医療費及び学校給食の無償化を求める意見書 | 令和5年3月23日 原案可決 (全員) |
令和4年 12月 定例会 | ||
議第7号 | 草加市議会個人情報保護条例の制定について | 令和4年12月15日 原案可決 (全員) |
議第8号 | 知的障がい者・知的障がい行政の国の対応拡充を求める意見書 | 令和4年12月15日 原案可決 (全員) |
議第9号 | 帯状疱疹ワクチンの助成及び定期接種化を求める意見書 | 令和4年12月15日 原案可決 (全員) |
令和4年 9月 定例会 | ||
議第5号 | 建築物石綿含有建材事前調査・除去工事費用の国民への周知と国民負担軽減措置を求める意見書 | 令和4年9月26日 原案可決 (全員) |
議第6号 | 重度心身障害者医療費助成制度の対象者の拡大を求める意見書 | 令和4年9月26日 原案可決 (全員) |
令和4年 6月 定例会 | ||
議第3号 | 環境教育の推進及びカーボンニュートラル達成に向けた学校施設のZEB化のさらなる推進を求める意見書 | 令和4年6月14日 原案可決 (全員) |
議第4号 | 地方公共団体情報システムの標準化・共通化に向けての意見書 | 令和4年6月14日 原案可決 (多数) |
令和4年 2月 定例会 | ||
議第1号 | 介護職員の処遇改善と手続の簡素化及び対象職種の拡大を求める意見書 | 令和4年3月23日 原案可決 (全員) |
議第2号 | 地方創生と感染症対策に資するデジタル化の推進を求める意見書 | 令和4年3月23日 原案可決 (全員) |
令和3年 12月 定例会 | ||
議第9号 | 別居、離婚等に伴う親子の面会交流への支援に関する決議 | 令和3年12月14日 原案可決 (多数) |
令和3年 9月 定例会 | ||
議第6号 | コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方税財源の充実を求める意見書 | 令和3年9月27日 原案可決 (全員) |
議第7号 | 出産育児一時金の増額を求める意見書 | 令和3年9月27日 原案可決 (全員) |
議第8号 | 選択的夫婦別姓制度の法制化に向けた議論を求める意見書 | 令和3年9月27日 原案可決 (全員) |
令和3年 6月 定例会 | ||
議第5号 | 学校教育におけるデジタルトランスフォーメーションを適切に進めるための意見書 | 令和3年6月17日 原案可決 (多数) |
令和3年 2月 定例会 | ||
議第1号 | オンライン本会議の実現に必要となる地方自治法改正を求める意見書 | 令和3年3月23日 原案可決 (多数) |
議第2号 | 子どもの医療費助成制度の拡充を求める意見書 | 令和3年3月23日 原案可決 (全員) |
議第3号 | おむつ支給事業に関する決議 | 令和3年3月23日 原案可決 (多数) |
議第4号 | 草加柿木フーズサイト内のスケートボードパーク等整備に関する決議 | 令和3年3月23日 否決 (少数) |
令和2年 12月 定例会 | ||
委第1号 | 浅井市長の反省を求める決議 | 令和2年11月26日 原案可決 (多数) |
委第2号 | 日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書 | 令和2年12月10日 原案可決 (全員) |