草加市議会トップ

請願・陳情について

請願とは

請願は、市民の皆様が、市議会議員の紹介を受けて、直接、市議会に要望できる制度です。

提出された請願は、常任委員会に付託した上で慎重に審査し、本会議で採択するかどうか議決します。本会議終了後、議決結果を、請願を提出した代表者に郵送で通知いたします。

採択された請願のうち、市政にかかわるものは、執行部に送付し、次の定例会までにその処理結果の報告を求めています。また、請願の処理結果を、請願を提出した代表者に郵送で通知いたします。

陳情とは

陳情については、開会日に原本の写しを全議員に配付しますが、審議は行いません。

執行部に対しては、担当部に原本の写しを配付します。

請願・陳情を提出する場合の注意事項

  1. 邦文を用いて、請願(陳情)の趣旨、提出年月日、請願(陳情)者の住所を記載してください。
  2. 請願(陳情)者代表及び署名者は、氏名を署名してください。
    ※記名(名前を印字)の場合には、押印が必要です。
  3. 道路舗装、下水道整備、信号機設置など、場所を特定することが必要な請願には、略図を添付し、箇所を明記してください。
  4. 紹介議員が必要です。(陳情の場合は不要)
  5. 次の様式を参考に作成してください。左横書きでお願いします。
  6. 提出は随時受け付けていますが、原則として各定例会(2月、6月、9月、12月)の開会に係る議会運営委員会開催日の2日前(土日祝日を除く)の午後5時15分までに提出されたものは、その定例会で取り扱われます。具体的な月日は議会事務局へお問い合わせください。
  7. 請願者代表の住所、団体名及び氏名は、議員及び関係機関に配付される請願文書表をはじめ、市議会だより、市議会ホームページ及び会議録等に掲載されますので、御承知おきください。

請願・陳情の電子申請による提出

請願・陳情について、令和7年4月1日から電子申請が可能となりました。

電子申請をご利用の方は下記からアクセスしていただき、提出してください。

(注意事項)

  1. 市議会への請願・陳情の提出(電子証明書を利用できる方)
  2. 申請前に必ず利用者登録を行ってください。

    なお、団体で申請する方は、利用者区分「法人」として利用者登録を行ってください。

    電子証明書については、マイナンバーカードに記録された署名用電子証明書又は商業登記電子証明書を利用します。

  3. 市議会への請願・陳情の提出(電子証明書を利用できない方)
  4. 申請前に必ず利用者登録を行ってください。

    なお、団体で申請する方は、利用者区分「法人」として利用者登録を行ってください。

    本人確認書類などの写しの添付が必要です。団体の場合は代表者の本人確認書類などの写し及び登記事項証明書の写しの添付が必要です。

  5. 連名で提出する場合
  6. 連名で提出する場合は、代表で提出する方の本人確認書類などの写しの添付が必要です。

    署名又は記名・押印していただいた署名簿がある場合は当該PDFファイルで添付してください。PDFファイルで添付した署名簿の原本は、申請後に草加市議会事務局宛てに郵送又は持参してください。

  7. 紹介議員(請願の場合)
  8. 仮受付後、議会事務局職員が紹介議員として入力された議員に内容を示して紹介の事実の確認をします。

  9. 受理
  10. 次の事項を確認したときに受理します。

    (1)入力された事項に不備がないこと

    (2)紹介議員として入力された議員が紹介することに同意していること(請願の場合)

  11. 請願・陳情の提出期限
  12. 提出は随時受け付けていますが、原則として各定例会(2月、6月、9月、12月)の開会に係る議会運営委員会開催日の2日前(土日祝日を除く)の午後5時15分までに提出されたものは、その定例会で取り扱われます。具体的な月日は議会事務局へお問い合わせください。

    なお、仮受付後、電子証明書を利用できない場合の本人確認、請願の紹介議員への確認に時間を要するため、請願については上記の受理の期限の1週間前(土日祝日を除く)まで、陳情については上記の受理の期限の3日前(土日祝日を除く)までに提出してください。

請願・陳情の記入例

請願・陳情の記入例

メニュー